OSOYOO Photon Robot kit

Photon kit

OSOYOOから販売されているmicro:bit用のPhoton Robot kitです。
ほぼ組み立て済みで超音波センサーと充電池を取り付けるだけで完成します。
障害物回避用の超音波センサーと赤外線センサー、ラインとレース用の赤外線センサー、RGB LEDライト、パッシブブザーなどが搭載されています。
充電池は9Vのもので、市販の乾電池でも代用できそうです。

Photon kit
OSOYOO社の製品ページのチュートリアルにある障害物回避カーやライントレースカーなど作りながらプログラミングを学んでいくことが出来ます。

ただ、残念なことにmicro:bit V2では正常に動作しませんでした。試しに赤外線リモコンで動くワイヤレスカーのプログラムを書き込んでみましたが、micro:bitのLEDに数字や図形が一脈絡無く表示されるだけでリモコンの操作にはまったく反応しませんでした。前ヴァージョンのmicro:bitにすると問題なく作動しました。

Photon kit
プログラムを見てみるとオリジナルのブロックが多用されているので、それが原因だと思います。V2でも作動するようにブロックを修正するか、kitをヴァージョンアップしてくれるといいのですが・・・。
他の製品でもヴァージョン違いによるトラブルはありそうなので、micro:bit V2発売以前の製品を購入する場合は注意が必要ですね。

BOSON micro:bitスターターキット

Bosonスターターキット

DFRobot社から販売されているBOSON micro:bitスターターキットです。
BOSONは本来littebits社のlittebitsMakeBlock社のNeuronと同様にPCを使わずに電子ブロック型モジュールを組み合わせることでプログラミングを行うシステムですが、このスターターキットではmicro:bitに接続するための拡張基板が同梱されています。(micro:bitは同梱されていません。)

拡張基板
キットの内容物は
Bosonキット用micro:bit拡張基板
赤プッシュボタン
赤色LEDライト
ロータリーセンサー
サウンドセンサセンサー
モーションセンサー(IRセンサー)
ミニファンモジュール
ミニサーボ
RGB LEDストリップ
micro USBケーブル
3ピンケーブル(Long)
3ピンケーブル(Medium)
3ピンケーブル(Short)
クイックスタートガイド(4枚)  です。

Bosonスターターキット
モジュールはマグネット、ベルクロ(マジックテープ)、ネジ、レゴの4通りの取り付け方法が選べるようになっているのが他と違う特徴です。

BosonスターターキットBosonスターターキット
スタートガイドは表が接続方法、裏がコード例になっています。英語表記なので分かりにくいですが、MakeCodeを使ったことがあれば実際にプログラミングするのは難しくないと思います。

プログラミング例
試しにIRセンサーを使って人が近づくとLEDが白色光からレインボーカラーに変わって知らせる簡単なプログラムを作って見ました。
LEDは拡張機能でネオピクセル用のブロックを追加して、LED数を7個に変更しています。サーボモーターのモジュールもあるので、自動ドアを作ることも出来ますね。家庭内での利用例として6年生の理科の授業で使えると思います。

プログラミング例プログラミング例