子供用プリントカメラ

トイカメラ

新型のチェキです・・・と言うのは冗談で、サーマルプリンター内蔵のトイカメラです。
低学年でデジカメを使う場合、撮影はすぐ出来るようになるでしょうが、問題は印刷です。Windows環境ではデジカメをケーブルでつないだり、SDカードを取り出してリーダーで読み込んだりとなると低学年の児童が自力でやるのは難しいです。むしろタブレットで撮影して印刷する方が現代の子どもたちには簡単かも知れません。とは言え、校外活動にまで学校のタブレットを持って行くわけにはいきませんし、やはりデジカメでの撮影も身につけておきたいものです。
と言うことで、サーマルプリンター内蔵のトイカメラは使えないだろうかと試してみました。カラーで印刷されるチェキもありますが、ランニングコスト的に授業で使うのは無理ですね。
サーマルプリンター内蔵のトイカメラは数種類販売されていますが、さすがにトイカメラに一万円以上出すのはどんなもんだろうかとためらっていましたが、半額程度の商品も出てきましたのでついに手を出してしまいました。^^;

トイカメラ
製品にはストラップと予備のロールペーパー、SDカード、カラーペンが付属しています。黒白で印刷されるので、自分で色を塗って楽しむというコンセプトですね。

トイカメラ
充電用のUSBポートとSDカードのスロットは上についています。印刷物のサイズは理科ノートなどに貼るにはちょうどいいですね。肝心なのは印刷品質ですが、植物などを撮影して自分で色を塗るとすると厳しいですね。SDカードに記録される画像ファイルも見ての通りで、初期のデジカメを思い出す品質です。

トイカメラ
結論としては、小学校の授業で使うには厳しい、未就学児あたりがデジカメに慣れるための練習台にするぐらいが適当でしょうか。

BOSON micro:bitスターターキット

Bosonスターターキット

DFRobot社から販売されているBOSON micro:bitスターターキットです。
BOSONは本来littebits社のlittebitsMakeBlock社のNeuronと同様にPCを使わずに電子ブロック型モジュールを組み合わせることでプログラミングを行うシステムですが、このスターターキットではmicro:bitに接続するための拡張基板が同梱されています。(micro:bitは同梱されていません。)

拡張基板
キットの内容物は
Bosonキット用micro:bit拡張基板
赤プッシュボタン
赤色LEDライト
ロータリーセンサー
サウンドセンサセンサー
モーションセンサー(IRセンサー)
ミニファンモジュール
ミニサーボ
RGB LEDストリップ
micro USBケーブル
3ピンケーブル(Long)
3ピンケーブル(Medium)
3ピンケーブル(Short)
クイックスタートガイド(4枚)  です。

Bosonスターターキット
モジュールはマグネット、ベルクロ(マジックテープ)、ネジ、レゴの4通りの取り付け方法が選べるようになっているのが他と違う特徴です。

BosonスターターキットBosonスターターキット
スタートガイドは表が接続方法、裏がコード例になっています。英語表記なので分かりにくいですが、MakeCodeを使ったことがあれば実際にプログラミングするのは難しくないと思います。

プログラミング例
試しにIRセンサーを使って人が近づくとLEDが白色光からレインボーカラーに変わって知らせる簡単なプログラムを作って見ました。
LEDは拡張機能でネオピクセル用のブロックを追加して、LED数を7個に変更しています。サーボモーターのモジュールもあるので、自動ドアを作ることも出来ますね。家庭内での利用例として6年生の理科の授業で使えると思います。

プログラミング例プログラミング例