Kuman SM11(旧型)

SM11

Kuman社のスマートロボットカーSM11(旧型)です。
Arduino UNO R3互換のボードを搭載していて、プリインストールされているプログラムで各種モードでで動かせますし、 Arduino IDEでプログラミングすることも出来ます。

SM11
ケースの中にはArduino UNO R3ボード、超音波センサー、回避・追跡用の赤外線センサー、ライントレース用の赤外線センサー、Bluetoothモジュールなど入っています。

SM11
マニュアルは英文のみです。発売元のHPを調べると日本語マニュアルのPDFがありますが、同型番の首振り機能付きの新型のものです。ですが、そんなに複雑な組み立てではないので、英文マニュアルとYouTubeの動画を見ながらで1時間ほどで出来ます。(動画のURLはamazonの販売ページで分かります。)

SM11
実は、こうしたロボットカーを組み立てるときに一番イラッとくるのは、モーターのネジ止めだったりします。このSM11の場合も、部品のハンダ付けの盛り上がりでナットがはめにくかったり接触してショートの危険もあるので注意が必要です。

SM11
完成してスイッチを入れるとデフォルトで赤外線リモコンモードになっています。
リモコンの2ボタンで回避モード、3ボタンでライントレースモード、4ボタンで追尾モードに切り替えて9ボタンでスタートします。停止は7ボタンです。

Bluetoothモードに切り替えるとスマートフォンなどでリモコン操作できるようになりますが、CD-ROMに入っている.apkファイルをスマートフォンやタブレットに書き込んでインストールの制限を外して・・・となると慣れていない人には敷居が高いかも知れませんね。

STAR WARS DROID INVENTOR KIT 続き

Droid™ Inventor App 2.0

Droid™ Inventor App 2.0です。
キットの組み立てからプログラミングまでこのアプリで行います。

Droid™ Inventor App 2.0

Droid™ Inventor App 2.0

組み立ては3Dアニメーションで詳しく説明されるので、それに従っていけば問題なく行えます。反面、丁寧すぎて組み替えるときなども最初からの手順を繰り返すので、まどろっこしく感じます。

Droid™ Inventor App 2.0
ミッションを進めていくと操作の仕方、プログラミングの方法やボディの改造について学習して行くことになります。

Droid™ Inventor App 2.0

Droid™ Inventor App 2.0
ヘッドやボディは取り外して自作のものを取り付けることが出来ます。紙コップや1Lの紙パックなど利用して自分でデザインしたものを取り付ける例はHPでも紹介されています。

Droid™ Inventor App 2.0
プログラミングはScratchを元にしたビジュアルプログラミングタイプです。ミッションの最後にある「コードマスター」から自由にプログラミング出来ます。ブロックが日本語化されていないのが残念ですが、ロボットのプログラミングに使われるブロックはそんなに難しい単語は使われないし、大体同じようなものが多いので、なんとかなるかと思います。

Droid™ Inventor App 2.0

littebits社からは他にも様々なキットが発売されています。こういったキャラクター物はタイムセールなどで安く手に入れることが出来ますが、本格的に取り組むなら他のキットも検討するといいと思います。