もっとお手軽にsphero

前に紹介したSphero BOLTはプログラミング教育用として発売されているシリーズで一番新しい製品です。それ以前の製品にSPRK(スパーク)、SPRK+(スパークプラス)などもあります。これらは耐久性にも配慮されているためか結構高額な製品です。旧製品でも15000円程度しますから、ちょっと買って試してみよう、とはなかなかいきませんね。

そこで、お手軽に試してみるにはSphero Miniがおすすめです。値段が5000円程度と安価なのでBOLT1個買う出費で3個買えちゃいますね。

Sphero Mini

Sphero MiniもBOLTなどと同じようにSphero Eduアプリでプログラミングできます。
BOLTのシリーズとの一番の違いは大きさです。Miniの大きさはほぼピンポン玉ぐらいです。小さい分バッテリー容量も少なくて、BOLTが2時間稼働ですがMiniは45分稼働となっています。充電方式もBOLTは台座においてワイヤレス充電ですが、Miniは外殻を2つに割って中の本体にケーブルを直接つなぎます。
稼働時間が45分というのは短くて授業では使いづらいのではないかと心配されますが、実際にはずっとフル稼働しているわけではありません。プログラムして動かして試し、プログラムを修正してまた試しての繰り返しですのバッテリーは結構持ちます。1時間の授業では余裕でOK、2時間続きだとぎりぎり持たないかもといった感じです。
また、Sphero Playアプリを使うと顔の表情でコントロールできるなどの機能もあるので、プログラミング学習に使わなくても楽しめそうですね。

(猫を遊ばせるのにちょうどいい、と言う話もあるとかないとか・・・)

Sphero BOLT

Scratchなどのビジュアルプログラミング言語をWEB上でやっているだけでも子どもたちは熱中しますが、画面上だけではなく実際に動かせるものがあると更に夢中になります。そして、動きを見ては修正してと試行錯誤試行錯誤しながら画面上の時よりも粘り強く取り組みます。こうした活動に使われるのがロボットカーやロボティクスボールです。
プログラミング教育の実施を見据えてか、ここ2~3年の間に教育用のプログラミング可能なロボットが多数発売されました。興味ある人の参考になるように、実際に使用してみたものを中心にレビューしていきます。

SpheroBOLT

まずはsphero社が発売しているSpheroBOLTです。
2018年10月に発売された、sphero社のロボティクスボールシリーズの最新のものです。
直径7センチメートルほどの透明プラスチックのボールで、内部の構造が見えるようになっています。防水、耐衝撃仕様になっていて、壁などに衝突してしまっても心配はいりません。赤外線通信、デジタルコンパス、光センサー、ジャイロスコープ、加速度計、モーターエンコーダーなどの機能が搭載されています。また、新たに8x8LEDドットスクリーンも搭載され、これにもプログラムしたアニメーションを表示することが可能です。

BOLTにプログラミングするのは「Sphero Edu」という専用のアプリを使います。(iOS、Androidに対応)画面に描いた線の通りにBOLTを動かしたり、Scratch風のブロックを使ってプログラミングしたり、JavaScriptでプログラムすることもできます。

sphero Edu

実際に使用するには、まずSphero Eduを立ち上げてロボットの機種を選んで接続します。

ブロックモードでは下に並んだブロックを選んでScratchのようにプログラミングを組んでいくことができます。

         

実際に授業で使うには、目的もなくただ動かしているだけだと飽きてしまうので、難易度を変えてコースを設定してクリアできるか競っていくなどの工夫が必要でしょう。
ただ、車型のロボットと違い、動きが床面の材質にかなり左右されるので、方向転換が不正確になりがちです。また、思ったよりもスピードが出るので、かなり広い活動場所が必要です。そして、最大の問題点は・・・値段です!安いところでも17000円強の値段ですので、ちょっと買って試してみよう、とはなかなかできませんね。