OSOYOO社から発売されている STEM Kit for Micro:bit です。
キットの内容は、micro:bit用Plug&Play(PnP) ボードと以下のモジュールです。
・超音波モジュール
・LCDスクリーン
・LEDモジュール(赤、緑、黄、白色)
・モーターモジュール(ファン付き)
・1チャンネル継電器モジュール
・タクトスイッチモジュール(赤、青)
・マイクロサーボ
・電子ブザーモジュール
・RGBモジュール
・可変抵抗器モジュール
・温度・湿度モジュール
・炎センサーモジュール
・CdSセル光センサーモジュール
・マイクロホンモジュール
・赤外線レシーバーモジュール
・3-pin PnPケーブル
・4-pin PnPケーブル
・10pin ジャンプワイヤー(オス-メス、メス-メス)
※micro:bitは付属していません
こうしたセンサーやLEDなどをセットにしたキットは多数ありますが、このキットが他と違うのはブレッドボードではなくPnPボードが用意されていることです。
拡張ボードとブレッドボードを組み合わせた方が安価で応用性は高いでしょうが、小学校で使用することを考えると難易度が高すぎると思います。小学生発達段階や能力からすると、こうしたPnPボードが適していると考えます。
実際に使える場面としては、6年理科の「電気と私たちのくらし」(東京書籍の場合)が考えられます。令和2年度版の教科書では「人が近づくと明かりがつき,しばらくすると消えるプログラムを作り,明かりをつけたり消したりする」活動が取り入れられているようです。
このキットでは赤外線による人感センサーモジュールは入っていないので、超音波センサーで手を近づけると明かりがつき、すれすれまで手を近づけると明かりが消えるようなプログラムを組んでみました。(OSOYOOのチュートリアルには音センサーを使った例があります。)
また、炎センサーモジュールがあったので、炎を感じるとブザーとLEDで知らせる火災報知器のチュートリアルも組み合わせてみました。
モジュールにはLEGO用の穴があるので、写真のように配置してみました。ライターの炎を近づけるとブザーが鳴り、赤色LEDが点灯します。
他にLCDスクリーンと温度・湿度モジュールを組み合わせて、温度と湿度を表示するようにしてみました。(チュートリアルあり)
LCDスクリーンを使用する場合は、電力を食うので5Vにジャンパーピンを付け替えるのとUSBケーブルで給電しないといけないのが注意点です。
探してみるとPnPボードを採用しているキットはArduino用などでも販売されているようなので、他のキットも試してみたいと思います。