Quimat社のQS10です。Arduino uno互換のボードを使ったロボットカーです。
超音波センサー、ライントレース用の赤外線センサー、障害物検知用の赤外線センサーが搭載されています。二輪と前後のユニバーサルホイールで車体を支えています。
説明書は英文のみ、製造元のホームページを見ても日本語版はありません。と言うか、ここのホームページ、製品画像のリンク切れとか結構あって心配になります。ネットショップでは後継機と思われるLQS10と言う製品があるようなのですが、ホームページにはQS10として載っています。混乱していますね。
と言うことで、このQS10を組み立てるには、組み立て方の動画がYouTubeあるのでそれを見ながらやるか、CDに説明書のJPGファイルがあるので、それを拡大して細かいところを確認しながらやればなんとかなります。
具体的には導線の色をチェックしながらつなぐこと、モータードライブモジュールの取り付けに注意することなどでしょうか。モータードライブモジュールは一般的によく使われているタイプですが、コネクタの両側のピンにジャンパがついているのでとること、コネクタ側には支柱をつかわないことの二つです。よく写真を見て確認しておかないと、後で「あれ?支柱が足りない!」となってしまいます。
プログラミングはArduino uno互換なので、Arduino IDEやmBlock5などが使えます。しかし、Android用のリモートコントロールアプリの.apkファイルがCDに入っていましたが、いつもテスト用に使っているタブレットではなぜかインストールできませんでした。
結論としては、タイムセールなどで安売りされていても、初めての1台として購入するには向かない機種だと思います。値段も変わらないようなので、試しに買ってみるならLQS10にした方がいいでしょう。