Scratchは英語の授業で使える?

Scratchを授業で活用というと算数や理科での活用がすぐに浮かびますが、ほかの教科でも活用できないか考えてみました。

Scratch
Scratchの拡張機能に音声合成があります。これを英語の授業で使うことができそうです。音声合成の拡張機能には3つのブロックがあります。しゃべる内容を入力するブロック、声質を変えるブロック、言語を選ぶブロックです。
声質は「アルト」「テノール」「ねずみ」「巨人」「子猫」です。(「子猫」にするとなんとしゃべっているのか分かりにくいですね。)言語は日本語以外多数選べます。

Scratch
教師がプログラムを組んでおいて子どもがクイズ形式でやるのではつまらないので、このまま子どもがプログラムしていくことを考えます。5・6年生からは「書く」内容も入ってくるので、英単語の綴りや発音を覚えるのに使えそうです。

Scratch
イベントブロックの中から「〇〇キーが押されたとき」を選びます。次に「声を〇〇にする」「〇〇としゃべる」のブロックを加えます。後は「Aキーを押したらAppleとしゃべる」「Bキーを押したらBookとしゃべる」などと押したキーから始まる単語をしゃべるようにプログラムしていくようにします。(英単語を打つと英語の発音に自動的になります。他言語の場合は指定が必要です。)こうすれば特に指導をしなくても、作った数を競うとか、他と違った単語にしようとか、子どもたちは意欲的に取り組みそうです。

Scratch
また、「このスプライトが押されたとき」のブロックを使った活動もできそうです。
動物のスプライトを使い、スプライトがクリックされたらその動物の名前を英語でしゃべるようにプログラムします。食べ物やスポーツでやることも考えられますね。
こうした活動で、覚えた単語の綴りや発音を確認・定着させたり、未習の単語を覚えたりできそうです。

Scratch